緘黙保護者の方へ
Pocket

現在、正しい緘黙の対処法がいろんなHPやブログや本で紹介されています。緘黙の知識がいろいろ書かれて治療方法として主に書かれていることは下記のことになります。

  • 早期治療が大切になります
  • 専門家(医療機関)のアドバイスを受けましょう
  • 親と教師、医師が協力して解決していきましょう
  • 園や学校の先生、それからスクールカウンセラーに相談しましょう
  • 子どもと先生の交換日記やメール交換もお勧めです

今、これが正しい緘黙の対処法とされています。

全く間違っているとは言うつもりはありません。ただ肝心なことが抜けているから、これを実践してもうまくいかないことが多いと思います。

正しい対処法を見て親がするありがちな行動パターン

  • 親と教師が連携することが大切だから学校の先生に緘黙のことを理解してもらうために、緘黙ネットの資料をすべてプリントアウトして渡す
  • 緘黙の本を学校の先生に渡す
  • 学校の先生にどうしたらいいか相談する・学校の先生と長い時間いろいろ話す
  • 早期治療が必要で医療機関で治療できるというから病院に連れていく
  • どんな治療法があるかいろいろ調べる



それでうまくいっているならそれでいいと思います。

ただ実際、掲示板やブログ・ヤフー知恵袋を見てみると学校の先生に相談したら「大丈夫 心配しすぎ」と言われた。

「学校の先生が非協力的だ」「理解してもらえない」早期治療と言うけど医療機関でも「様子を見ましょう」 と言われるだけ

医者と子供が話せないから親がただ医者の話を聞くだけ医者と話せる子は「ここで話せるから緘黙ではない」と言われた」

などうまくいっていない人が多いように思います。

僕がこのHPで緘黙の子を持つ親御さんに訴えたいことは

  • 学校の先生は子供の緘黙を治したいとは思っていません
  • だから親と当事者が中心となって解決することが大切です
  • 学校の先生にはできる範囲内で協力してもらいましょう
  • 医療機関だけで治療できるものではありません
  • 緘黙を治すことだけにこだわらないでください
  • 誰かに何とかして欲しいと思うよりも、どうしたらいいか考えることが大切です



このHPに書いてある保護者の方へは、僕の体験や他の人の体験を読んで僕が独自に考えたものです。個人的な主観もかなりありますが参考にしていただければ幸いです。