
現在、正しい緘黙の対処法がいろんなHPやブログや本で紹介されています。緘黙の知識がいろいろ書かれて治療方法として主に書かれていることは下記のことになります。
- 早期治療が大切になります
- 専門家(医療機関)のアドバイスを受けましょう
- 親と教師、医師が協力して解決していきましょう
- 園や学校の先生、それからスクールカウンセラーに相談しましょう
- 子どもと先生の交換日記やメール交換もお勧めです
今、これが正しい緘黙の対処法とされています。
全く間違っているとは言うつもりはありません。ただ肝心なことが抜けているから、これを実践してもうまくいかないことが多いと思います。
正しい対処法を見て親がするありがちな行動パターン
- 親と教師が連携することが大切だから学校の先生に緘黙のことを理解してもらうために、緘黙ネットの資料をすべてプリントアウトして渡す
- 緘黙の本を学校の先生に渡す
- 学校の先生にどうしたらいいか相談する・学校の先生と長い時間いろいろ話す
- 早期治療が必要で医療機関で治療できるというから病院に連れていく
- どんな治療法があるかいろいろ調べる
それでうまくいっているならそれでいいと思います。
ただ実際、掲示板やブログ・ヤフー知恵袋を見てみると学校の先生に相談したら「大丈夫 心配しすぎ」と言われた。
「学校の先生が非協力的だ」「理解してもらえない」早期治療と言うけど医療機関でも「様子を見ましょう」 と言われるだけ
医者と子供が話せないから親がただ医者の話を聞くだけ医者と話せる子は「ここで話せるから緘黙ではない」と言われた」
などうまくいっていない人が多いように思います。
僕がこのHPで緘黙の子を持つ親御さんに訴えたいことは
- 学校の先生は子供の緘黙を治したいとは思っていません
- だから親と当事者が中心となって解決することが大切です
- 学校の先生にはできる範囲内で協力してもらいましょう
- 医療機関だけで治療できるものではありません
- 緘黙を治すことだけにこだわらないでください
- 誰かに何とかして欲しいと思うよりも、どうしたらいいか考えることが大切です
このHPに書いてある保護者の方へは、僕の体験や他の人の体験を読んで僕が独自に考えたものです。個人的な主観もかなりありますが参考にしていただければ幸いです。
初めまして。
すごく、読みやすくて、
共感できて全部読みました。
場面緘黙10歳の娘がいます。
療育センターやメンタルクリニックにも、通っています。
でも、なかなか良くなりません。
教師は、場面緘黙を治そうなんて思ってないって本当にその通りだな。と思いました。
子供の為に、分かって貰わなくては、
協力して貰わなくてはと思ってましたが、自分の空回りに気がつきました。
ありがとうございます!
娘は、喋りたいと思っているけど、
自分が喋れない事を知ってる人の
前では喋るのが怖いといいます。
なので、知り合いばかりの今の学校では、
話せる気がしないそうです。
例えば、中学校から、自分の事を知らない学校に入学したら、楽になったり
すると思いますか?
学生の頃親にして欲しかった事はありますか?
はじめまして、俊太です。
コメントありがとうございます。
>例えば、中学校から、自分の事を知らない学校に入学したら、楽になったり
>すると思いますか?
確かに自分のことを誰も知らない学校に入学したら、話せる子もいると思います。
でも、確実に話せるとは限りません。
自分のことを誰も知らない中学に行くってそんなに簡単なことではないと思います。
「確実に話せるようになる」ならありだと思いますが、難しいところですね。
>学生の頃親にして欲しかった事はありますか?
僕の場合は、「学校に行かなくていい」といわれたら一番うれしかったんですけどね。
それはともかく学校を攻略する方法を教えて欲しかったです。
今後もいろいろ更新していこうと思うので、参考にしていただけたら幸いです。
返信ありがとうございます。
参考になりました。
更新楽しみにしています。
高校二年生の息子が場面緘黙症です。
家でもあまりしゃべりません。
学校ではほとんどしゃべらず、孤立しているようです。
大学の教授に月一回のペースでカウセリングを受け、高校の担任にも協力してもらっていますが、あまり改善していません。
大学受験を希望するというもののほとんど勉強はできず、成績は学年で後ろの方です。
就職しても厳しいのはわかっているため悩んでいます。
はじめまして、やまとさん。
大学進学について当事者向けですがブログを書いてみました。よかったら読んでください。
場面緘黙の高校2年の息子が居ます。
いろいろ調べているうちに、こちらへたどり着きました。
息子は小学校からサッカーをしてますが場面緘黙で誰とも喋らず部活してます。珍しいタイプの緘黙です。
部活をしていても誰とも喋らず家では普通に喋ります。緘黙の親にしか、わからない想いや悩みがあると思います。親としては青春真っ只中の高校生活を楽しんでほしいのですが、部活はしているものの誰とも喋らず友だちも居なく部活以外は家に居ます。今後の人生どうなるのか不安です。本人は、どう思って、どう感じてるのか知りたいです。緘黙の親にしかわからない気持ち誰にも、わかってもらえない気持ち。お互い希望を持って頑張りましょう。と伝えたくメッセージしました。
はるさん、こんにちは、息子さんは高校生ですか。なかなか高校生になると親に本心って話せないですよね。今は高校生の緘黙の子でもツイッターとかブログとかで交流している人も多いみたいです。リアルで友達ができるのが一番ですが、まずはネットで友達を作るのもいいかもしれません。
返信ありがとうございます。
ネットでは交流してる感じですが女の子とだけ交流してるようで男の子には何故か敵対心のようなコメントしたりしてる感じです。
同じ同姓とは仲良くなりたくないのでしょうか?それとも嫉妬などでしょうか?
今朝もゴールデンウィーク学校へ行く前は機嫌が悪く緊張してるのだと思います。ゴールデンウィークの部活での試合会場を間違えたらしく1時間かけて歩いて帰ってきました。その後の部活は休んでます。緘黙でも部活を続けてるのはサッカーが好き。というのが強いからでしょうか?私が息子なら逃げだすと思います。息子のことを思うと、ずっと1人でサッカーしてきて、心ない言葉も浴びせられてるかもしれない、ちょっかい出されてるかもしれない。といつも不安で心配です。弁当も1人で食べてるのかな?と毎日心配。
こんにちは、親としては心配ですよね。こうすればいいと言う、いい方法があればいいんですけどね。
はる様
はじめまして。
息子は中学2年でサッカーをしています。
相談できる人もおらず、もし宜しければ個人的に連絡させていただく事は可能でしょうか?
不躾なお願いで申し訳ありません。
すみません。今さらですがコメントありがとうございます。ずっと見てなくて今日見ました。私もお話がしたいです。