緘黙の人へ30の質問 回答 公開日:2018年6月1日 その他 30の質問は10年くらい前に作って僕も回答したのですが HPをいろいろ変更したときに消しちゃったので また答えてみました。 1 男性ですか? 女性ですか? 男性です。 2 年はいくつ? わりと高齢者です。 3 場面緘黙と […] 続きを読む
緘黙の気になるニュース 病院で治療したほうがいい? 更新日:2018年12月23日 公開日:2018年5月17日 ニュース 朝日新聞デジタルに緘黙に関する話題が掲載されています。 小学3年の孫の女の子。幼稚園の頃から、 家族以外とはまったくしゃべらないことに気付きました。 あやとりや折り紙が得意で、友達とは話をしなくても仲良くできているようで […] 続きを読む
学校の先生に何を求めるのか?要求していい事とダメな事 更新日:2021年9月12日 公開日:2018年5月14日 保護者 緘黙の本やHPにはこう書いてあります。 子どもが緘黙だったら学校の先生に相談しましょう(#^.^#) さらっと1行で終わっていますが何をどう相談をすればいいか?ここが一番重要で難しいところです。 学校の先生に理解してもら […] 続きを読む
給食の食べ残しをなくす指導の是非とその真実 更新日:2021年9月11日 公開日:2018年4月20日 教育関係 ちょっと前に給食の強要が話題になったのでそのことを記事にしたいと思います。僕も給食にはかなり痛めつけられたので僕の見解を書こうと思います。 http://blog.fujitv.co.jp/goody/E20170927 […] 続きを読む
緘黙のことを知ったらどうなるか? 更新日:2021年8月17日 公開日:2018年4月11日 当事者 緘黙のことを知ってください。 親や当事者からよく聞く言葉です。 緘黙のことが知れ渡ることはいいことだと思います。当事者や親が知ることはとても大事だと思います。 ただ、ちょっと誤解している人多くないですか? 学校の先生が緘 […] 続きを読む
緘黙の情報を収集しよう 更新日:2021年9月11日 公開日:2018年4月7日 保護者 緘黙って普通の病気と違って病院に連れて行けば、病院が治療してくれて治るというものではありません。親や周囲の行動が大切です。 そのためには緘黙を治すため緘黙が原因で不幸にならないために緘黙の情報を収集しましょう。 注意点 […] 続きを読む
学校の先生はプロ(専門家)? 更新日:2021年9月11日 公開日:2018年4月1日 保護者 緘黙の本やHPに書かれていること 子どもが緘黙だったらまず学校の先生に相談しましょう。 間違ってはいませんが、この相談方法を間違えるとうまくいきません。 相談って何? ここで言う相談って何でしょうか? 相談とは? 問題の […] 続きを読む
緘黙の治療方法はあるの?治療にこだわりすぎてはいけない理由! 更新日:2021年9月14日 公開日:2018年3月21日 保護者 緘黙の本やホームページによく書いてある言葉 緘黙は早期発見・早期治療が大切です。 早期発見はわかるけど、早期治療ってなんでしょうか?病院は効果のない人のほうが多いと言うことは前に書いた通りです。 ↓ 緘黙は病院に行けば治 […] 続きを読む
学校の先生は緘黙を治したいと思ってはいない?その理由をお伝えします 更新日:2021年9月14日 公開日:2018年3月14日 保護者 緘黙の本やブログには、こんなことが書いてあります。 学校の先生は「騒がしい子に目が行きがちで、話さない子の問題まで気が付かない」「だから緘黙の子は教師に助けてもらえない」「だから緘黙の子を支援する方法を知ってもらおう」 […] 続きを読む
緘黙は大人になれば治るから大丈夫は本当?2つの問題があります 更新日:2021年9月14日 公開日:2018年3月7日 保護者 こんな意見があります「場面緘黙は大人になれば治るから何もしなくても大丈夫」これは本当でしょうか?このことについていろいろ考察してみました。 緘黙は大人になれば治るから大丈夫は本当? 「緘黙は大人になれば治るから大丈夫」 […] 続きを読む