学校の先生が緘黙のことを知ったらどうなるか?

当サイトのリンクには広告が含まれています。

学校の先生が緘黙のことを知ったらどうなるか?
Pocket

こんにちは、元緘黙の俊太です。

「緘黙のことを知ってください。」

親や当事者からよく聞く言葉です。

緘黙のことが知れ渡ることはいいことだと思います。当事者や親が知ることはとても大事だと思います。

ただ、ちょっと誤解している人多くないですか?

人の行動は知識だけでは決まらない

ブログとかを見ると教師にひどい対応をとられた。この人は緘黙を知らなかった。

教師に助けられた。この人は緘黙を知っていた。

いや それ知識の違いではなくて人間性の違いですよ!!

保育園での話

ちょっと僕の話を聞いてください。僕は保育園に入った時から緘黙でした。

保育園のお遊戯の時間に僕が踊らないで突っ立っていると保育士が近づいてきて「おまえ 何で踊らないんだ」っと脅をかけてきました。

このおばさん(保育士)は緘黙のことを知らなかったからこんな態度をとったのでしょうか?

まあ、緘黙のことを知らないことは間違いないでしょうけど・・・

そもそも僕が踊らなかったのは緘黙だからではなくただ単にくだらなかったから踊らなかっただけです。当時から緘黙でしたがお遊戯くらいは踊れました。お遊戯会の時の写真が残っているので間違いありません。

じゃあ この保育士の対応は正しい対応だったんでしょうか?

違いますよね。

緘黙とか関係なくてそういう時は子どもの目線に降りて「俊太君 どうして踊らないのかな?」

と優しく聞くのが正しい対応です。

じゃあ、この保育士は正しい対応を知らなかったんでしょうか?

絶対に知っているはずです。知らないわけないですよね。知っていても正しい対応をとるのが面倒だったのでしょう。

僕が卒園した後、この保育士に父親が仕事関係で偶然会ったそうですがあまりの性格の悪さに驚いたそうです。(何を言われたのか知りませんけど)

もともと優しい人なら簡単なことですが優しくない人が、優しい人間みたいな態度をとるって結構面倒なもんなんです。

緘黙も同じで知ったからと言って正しい対応をみんながみんなとるわけではありません。

緘黙の場合も厳しく接するより優しく接するとか子どもの立場になって考えるとかが正しい対応ですよね。

優しくない人に優しく接してくださいっていうのは「学校にいる間ずっと善人を演じ続けてください」そういうのと同じです。

たとえば間違った対応でしゃべらないから攻めるとか声が小さいから何度も返事の練習をさせるとか話すまで座らせないとか

それって緘黙のことを知らないからでしょうか?たとえ知らなくても相手の気持ちを考える教師だったらそんなことはしません。

知らなかったから間違った対応をしたそういう教師が緘黙のことを知ったらどうなるんでしょうか?

僕が思うには単純に知識として知った場合は悪影響を及ぼすことをわざわざすることはやめる人間もいるだろうし知ったうえでわざわざやる教師もいるだろうと思います。どのくらいの割合かはわかりませんが。

少なくても間違った対応をする教師が知ったからと言って本に書いてあるみたいに、緘黙の子を助けるために素晴らしい対応をしてくれるっということはないだろうと思います。

今は緘黙のことが昔より知っている人が増えましたが、緘黙のことを知っているのにひどい対応をとられたっていう話もあります。

教師が緘黙のことを知ったらどうなるか?

もし教師が緘黙のことを知っていたらどうなるでしょうか?

本に書いてあることをすべて実践してくれると言うことはまずないと思います。

教師の人間性や能力に左右される部分も大きかったりします。

やるなと言われていることをしない

例えば返事の練習をさせるとか、話さないことを指摘するとかは8割か9割くらいの教師は知識さえあればしないと思います。

ただし知識として知っていても自分の価値観を優先したり、悪意を持って接してくる教師もいるので注意が必要です。

交換日記をする

緘黙の子と交換日記をすると良いと言われています。じゃあ知ったから交換日記をしてくれるかと言うとほとんどの教師が交換日記はしないと思います。

なぜかと言うと面倒だからです。わざわざ自分に負担になることをするメリットはありません。

配慮する

教師にとって負担にならない程度の配慮はしてくれると思います。ただし学校には学校のルールがあるのでそちらの方が優先になることが多いです。

信頼関係を築く

信頼関係を築くのがいいとされています。ただ教師としては緘黙の子を助けたいわけではないので、期待しないほうがいいでしょう。

信頼関係って目に見えるものではないので、実際には難しいと思います。

スモールステップに協力する

負担にならない範囲でもほとんどの教師は協力はしないと思います。

安心できる環境を築く

緘黙の子には安心できる環境がいいと言われています。これも信頼関係と同じで目に見えないので難しいでしょうね。

教師って人それぞれ価値観が違います。安心できる環境より厳しく取り締まりたいと考えている教師もいます。

まとめ

緘黙の子が教師にひどい対応をされた。それは知識の違いと言うより人間性の違いのほうが大きいです。

知ったからと言って本に書いてあるような素晴らしい対応をしてくれるわけではありません。

じゃあ どうしたらいいのか?知ってもらう活動は間違っているのかと言うと知らないよりは知っているほうがずっといいですが知ったからと言ってすべてが解決するわけではありません。

そこで僕が提唱したいのは知ってもらう労力に100使っているなら、その労力を少し減らして何とかする方法に労力を振り分けたほうがいい結果になるんじゃないかなって思っています。