目立たない支援の問題点、他の子にとってはどうなのか? 更新日:2021年9月13日 公開日:2020年7月10日 保護者 現在、緘黙で検索すると上位に表示されるのはテレビのHPやニュースがほとんどで、一般の人が書いた記事が上位表示されることはほぼありません。 これはYMYLと言って病気関係は専門家では無ければ上位表示されない。と言う検索シス […] 続きを読む
緘黙の子と学校の先生の交換日記ってどうなの?注意点があります 更新日:2021年9月17日 公開日:2020年6月29日 保護者 ネットや本でよく見る緘黙の改善方法があります。そのうちの一つ「子どもと先生の交換日記もお勧めです」この意見に思うことがいろいろあるので書いていこうと思います。 交換日記はお勧めか? 学校の先生と交換日記をして話せなくても […] 続きを読む
保育園・幼稚園時代 更新日:2021年9月13日 公開日:2020年5月4日 自分の子供の頃の話 僕は3つのときにとある保育園(幼稚園)に入れられました。 そこは、保育園と幼稚園が一緒になっていて、年少は保育園、年中と年長は幼稚園だったそうです。 全部を覚えているわけではありませんが、部分部分覚えていることと親から聞 […] 続きを読む
NEW・緘黙よくある誤解 更新日:2021年9月11日 公開日:2020年3月6日 当事者 緘黙は世間の人に誤解されている。 まあ 事実だと思うんです。でも緘黙当事者は正しくすべてを理解しているでしょうか? 僕はかなりの人が誤解をしていると思います。何年も前からずっと言い続けているんですけど、あまり浸透しないで […] 続きを読む
まずは今の現状を確認しよう!! 更新日:2021年9月13日 公開日:2019年11月30日 保護者 自分の子どもが緘黙だとわかった。この後、何をすればいいのでしょうか? よく言われていることが下記のことになります。 スモールステップがいい 学校の先生に相談しよう 学校の先生と交換日記をしてもらおう 学校の先生と家で遊ぼ […] 続きを読む
フェルミ研究所の緘黙動画の感想 更新日:2021年9月11日 公開日:2019年9月16日 その他 フェルミ研究所が緘黙を取り上げてくれました。動画には結構コメントがあったりツイッターでもいろんな人がこのことを話していますね。 この動画の感想をいろいろ話したいと思います。 この動画の内容は? 主人公は中学生の女の子です […] 続きを読む
「かんもくって何なの?」の感想 更新日:2021年9月11日 公開日:2019年8月12日 緘黙の本 この本の感想を書きます。 「かんもくって何なの?」の主人公のモリナガアメさんが子供の頃の緘黙の話と大人になってからの話です。 緘黙当事者の漫画と言えば「私はかんもくガール」がありますが、なんか似ている部分が多いですね。 […] 続きを読む
「保育園にいる間中、一言も話さない」どうしたらいいか?勝手に答えてみた!! 更新日:2021年9月11日 公開日:2019年7月27日 知恵袋の質問 ヤフー知恵袋に保育園年少の子の緘黙に関する質問がありました。 ヤフー知恵袋 なんとなく子供の頃の僕の状況に似ていますね。 もう締め切られてしまった質問ですが、僕なりの回答をしてみようと思います。 親はどうしたらいいか? […] 続きを読む
緘黙の問題を担任の教師が主導して改善することは無理!! 更新日:2021年9月11日 公開日:2019年7月22日 その他 最近、ネットでこんな情報を見つけました。 担任の教師主導の緘黙の改善の事例が少ない なぜ担任による実践事例が少ないのか? 放っておいても大丈夫と言う誤解 適切な支援方法を知らない 忙しくて援助する時間がない・精神的な余裕 […] 続きを読む
緘黙のことを同級生が知ったらどうなるか?いろいろ考察してみた 更新日:2021年9月11日 公開日:2019年4月19日 当事者 緘黙のことを知ってください。緘黙当事者からよく聞く意見ですけどこの「知ってください」っていうのは、知識として知って欲しいという意味ではなく「理想的な正しい対応をしてください」と言う意味なんだと思います。 緘黙の本を読むと […] 続きを読む